2009年11月14日土曜日

業界研究会@教育大に行ってきた.

あいにくの雨.風も強く,傘を差していても雨が体に突き刺さるのがわかる.

久しぶりにスーツを着てバスで教育大学に向かった.バスの社内はおそらく同じ目的で教育大学に行くのであろうスーツの学生がたくさんいた.

大学に入って大学名と名前を記入する簡単な受付を済ませて中に入っていくと,大きな講義室ですでに講演のようなものが始まっていた.ふと携帯電話を取り出して,時間を確認すると,まだ予定の時間よりも5分早い.部屋の前においてある長机には,入り口で書いたものと同様のフォーマットのA4用紙が置いてあったのでそれを良く見てみると,大学名を記入する欄が無く,学籍番号,氏名を記入するものらしかった.どうやら教育大の学生は,今日の業界研究会の説明を受けてから参加するようだった.

ほどなく,イベントはスタートした.体育館内にブースが30ほど用意されていたが,これといってどの企業を見たい.というアテもなかったので,入り口から最も近かった,某保険会社のブースのパイプイスに腰掛けた.ブースの前はパイプイスが6脚入ればやっとのこぢんまりとしたものだった.

説明が単調で,退屈だった.自分の会社のことを知ってほしいという気持ちがまったく見られなかった.おのずとこちらも気が抜ける.左隣に座っていた教育大の女の子は,熱心に聞き,うなずきながらメモを取っていた.感心する.これくらいの熱意が無ければいけないのだろう,本当は.ただ,この程度の説明なら業界に関する書籍を1冊読めば良さそうなものだと思いながら聞いていた.

「何か質問があれば受け付けますけれど」

「はい」

「どうぞ」

「私は保険を利用する立場でしか保険についての見識がありませんが,保険の商品はどの会社を比べても,どれも似たり寄ったりでどれも同じように見えます.御社が他社との差別化を図っている保険商品はありますか.また,保険業界が3メガ体制に経営統合されたあとの御社の今後のビジョンについてお聞かせください.」

質問に対する答えは,色々とごまかしごまかしではあったが,要するに「商品での差は無い」という結論だった.どこで差別化を図るかについては,「代理店の扱い方だ」という結論だった.保険のほとんどは代理店が契約をとっているので,プロの代理店を仕立て上げるのに力を注いでいるらしい.しかも,保険屋でありながら,保険で飯は食えず,資産運用でもっているとのこと.保険業界はどこもそうらしい.このあたりの教養は自分にはまったく無かったので,ためになったかも知れない.

「他に質問は」

「はい」

教育大生と思しき学生が手を上げた.

「あのー,パソコンを使って商品を説明するといったお話がありましたが,パソコンが使えないとだめなのでしょうか・・・」

席を立った.つまらなすぎる.

なんだかのっけから力が抜けてしまい,開始30分で意気消沈.せっかくだからと,学部時代に4年ほどやっていたアルバイト先の学習塾が,いまどんなことになっているのかというのが気になったので説明を受けて帰った.

なんちゃらEXPOとかもこういう感じなのかなぁ.

4 件のコメント:

  1. 函館と東京の就活生の温度差を今のうちに実感しておくと良いかも。

    やっぱり会社単体の説明会でないと雰囲気はでないかも。

    返信削除
  2. なるほど.

    >やっぱり会社単体の説明会でないと雰囲気はでないかも。

    企業側もあまり緊張感がなかったから,やっぱりそうなのかな.

    返信削除
  3. >久しぶりにスーツを着て
    スゴくよくわかります。

    >保険屋でありながら,保険で飯は食えず,資産運用・・
    確か生保各社は日経平均9000円以下とかにならないかぎり、含み損にならないほどうまいこと買ってます。

    学生の質問がひどいことはよくありますが(私が3年生の時もひどいものだったと思います)、担当者にやる気が見られないのは、理解しがたいですね。

    合同説明会は、広く浅く様々な企業を見る場だと認識しています。確かに本命どころは単体の説明会に行ったほうが感じることが多いかもしれませんね。

    12月末うちの説明会にいらっしゃる時は、
    是非声をかけてください(^^♪
    食品メインですが、エンジニア職も意外とありますよ。

    返信削除
  4. >確か生保各社は日経平均9000円以下とかに
    >ならないかぎり、含み損にならないほどう
    >まいこと買ってます。

    やり手だね.

    >学生の質問がひどいことはよくありますが

    某メーカーの人事の人と飲む機会があって,「どんな学生がいたら目を向けるか」っていう質問をしたら,「質問力のある学生」って答えが返ってきたよ.「人事を困らせるような鋭い質問をしてくる学生が来ると,こっちがビビる」って言ってた.質問の良し悪しは大切なんだよ.やっぱり.

    >合同説明会は、広く浅く様々な企業を見る場

    確かにそうかも知れない.ようやく足を動かし始めたところだから,過度に期待していたのかもしれない.次はもう少し冷静に見てみることにするよ.

    >12月末うちの説明会にいらっしゃる時は、
    >是非声をかけてください(^^♪

    その情報はまだ大学の就職担当から降りてきてない!

    早速,情報ぷりーず.「食品メインですが」っていうか
    食品興味ありまくり.行く行く!

    返信削除